その他の写真を見る (1/7枚)
目指すものは映画でのジャーナリズムだという。9月15日公開の「飢えたライオン」を手がけた緒方貴臣(おがた・たかおみ)監督(37)は、高校も中退、映画学校も中退、最初の作品はビデオカメラの取り扱い説明書を読みながら撮ったという異色の映画作家だ。SNS(会員制交流サイト)によるデマの拡散をモチーフにした新作について「社会的な制裁をすることを正義だと思っている。そういう部分が誰の中にもあると気づいてほしかった」と熱く語る。
感情移入はさせない
「だからなるべく主人公には感情移入させないようにと思って作りました」と緒方監督は続ける。
主人公はごく普通の高校生、瞳(松林うらら)。ある日、担任の教師が児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕され、女子高校生とのわいせつ動画が流出する。その相手が瞳ではないかという噂がSNSで拡散。本人は単なるデマだと軽く受け流していたが、やがて恋人や同級生、家族らの瞳を見る目が変わっていく。
「社会から孤立したり、問題を抱えていたりする登場人物に対して、観客は感情移入し、最後は涙で浄化されて終わりということになりかねない。それは絶対にだめだ。だから映画とのある程度の距離感が必要で、なるべく遠くから撮る、感情をあおる音楽を使わない、物語的にはしないということに気をつけました」
中でも特徴的なのは、場面がいきなり途切れ、しばらく真っ暗な画面が流れる点だ。これはまばたきを意味し、再び目を開けたら次の場面に移っているという感じにしたかったという。
「途切れることで感情も1回切れるので、感情移入しにくい。特に映画館で見ると本当に真っ暗になるので、すごく効果がある。誰かの人生をのぞき見るという感覚が、より鮮明に出るんです」