涼むためプールに行こうとしたら中止、レジャーで訪れた遊園地では観覧車が動かない、スポーツを見ようとしたら試合は中止や延期に…。気象庁が「災害」とまで呼ぶレベルの今夏の酷暑が、子供の夏休みに異変を起こしている。「観測史上最も暑い夏」となる懸念も指摘され、専門家は社会のあり方を検討をする必要性も訴えている。(今村義丈)
■暑さでプール中止「35年で初めて…」
「朝でもう32度もあるの?」。2日朝。東京都板橋区立徳丸小学校の丸山実校長(57)は、午前7時時点のプールの水温の報告を受けて驚愕(きょうがく)した。
プールサイドの気温33度と変わりはなく、ぬるま湯のような水温。児童の体調を保証できるレベルではないと判断し、7時45分、この日予定していた全3回の水泳指導中止を決断した。
丸山校長は教員生活35年だが、プールを中止せざるを得ない暑さは今年が初めてだという。「楽しみにしている児童らには残念だが水に浸からず直射日光の下で指導する教員らの健康も考慮してのことです」。苦渋の表情を浮かべる。
酷暑による夏休みの学校プールでの異変は各地に広がる。
東京都内で同様に中止に追い込まれる学校は相次いでいるほか、愛知県安城市のように7月24~27日に全市立小中学校で一律中止に踏み切る自治体も出ている。