昭和11年の二・二六事件で戒厳司令部が置かれるなど、昭和史の舞台となってきた「九段会館」(東京都千代田区)で解体に向けた作業が始まっている。日本遺族会が運営していたが、老朽化や東日本大震災による天井崩落事故を受けて廃業し、国に返還。建物の一部を保存し、17階建てビルに建て替えられる。戦後70年以上たち、遺族の高齢化と減少が進む中、遺族会は新施設に戦争の悲惨さを語り継ぐ場を設ける計画だ。
九段会館は、9年に帝国在郷軍人会が「軍人会館」として建設した。鉄筋コンクリートのビルに瓦ぶき屋根を冠した「帝冠様式」と呼ばれる外観が特徴だ。陸軍の青年将校らがクーデターを起こした二・二六事件で戒厳司令部が置かれ、戦後は連合国軍総司令部(GHQ)に接収された。
その後、国が遺族会に無償貸与し、32年から遺族会がホテルや結婚式場などを運営してきた。遺族会会長の水落敏栄参院議員は「九段会館に泊まって靖国神社に参拝するのが遺族の思いだった。会館は遺族に愛され、心のよりどころでもあった」と振り返る。
平成23年の東日本大震災でホールの天井が崩落し、死傷者が出た。遺族会は閉鎖を決め、国に返還した。