高校指導要領改定案

用語削減、歴史は見送り 生物は重要用語約500語と明記

 「坂本龍馬」を教える意義などをめぐり国民的議論が起きていた歴史用語について、文部科学省は削減しない方針を明確にした。生物や歴史の教科書で扱う用語が多く暗記科目になっているとの懸念が専門家から出されていたが、高校学習指導要領改定案では生物の重要用語数を500〜600程度と明記した一方、歴史は賛否があるとして用語数の目安を示さなかった。

 高校の歴史用語に関しては、高校や大学の教員らでつくる民間団体が、暗記よりも思考力育成を目指そうと日本史と世界史の用語を現行のほぼ半数の各1600語程度に減らす精選案を昨年11月に公表。「軍による強制連行」の誤解を与えかねない「従軍慰安婦」や存否などで論争のある「南京大虐殺」が含まれ、波紋を広げた。龍馬や「吉田松陰」「楠木正成」など人気の高い歴史上の人物の名前が大幅に削除されたことから、龍馬ファンらが反発するなど賛否を呼んでいた。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 米国代表監督、最後はトラウトVS大谷翔平の〝夢対決〟に「まるで台本のようだったが…」/WBC

  2. 米代表主将のトラウト、大谷との夢対決は「楽しい経験だった」 日本に敗れ準優勝も「僕たちは戻ってくる」/WBC

  3. 鳩山元首相「子供じゃあるまいし」首相ウクライナ電撃訪問

  4. 【侍日記】ヌートバー、斎藤佑樹氏と再会し熱い抱擁

  5. 中露〝蜜月崩壊〟習主席がプーチン氏見捨てた!? 「ロシアの敗北は時間の問題」中国元大使が発言 インドの浮上で変わる世界の勢力図

今、あなたにオススメ