ビジネスの裏側

通勤電車が全席指定に 鉄道各社「通い方改革」が浮き彫りにする東西格差

「ライナー」に使用する8000系車両
「ライナー」に使用する8000系車両

 鉄道各社が通勤・通学客向けに全席指定座席の導入を進めている。関東地方の私鉄が相次いでサービスを開始する中、関西では京阪電気鉄道が今年8月、初めて運行を始める。苦行のような通勤・通学が少しでも楽になるならありがたいと思う人は多いはず。官民挙げての「働き方改革」が進められる中、「通い方改革」も動き始めた。だが、その裏には関西経済の寂しい事情も。

乗客の大幅減

 「一時期に比べかなりお客さまが減った。ただ時間帯によっては、まだラッシュが厳しい。その緩和につながれば」

 今年3月30日、京阪電鉄の親会社、京阪ホールディングス(HD)の定例記者会見で加藤好文社長は、全席指定列車「ライナー」導入の背景と狙いを説明した。

 運賃とは別に利用料金300円〜400円が必要だ。8月21日から、オフィス街の「淀屋橋」行きで午前7時15分ごろの枚方市発、同8時20分ごろの樟葉発の2本を運行する。列車は既に運行している「8000系」を転用する。

 こうしたサービスが可能になったのは、沿線の人口流出や高齢化に伴う乗客数の減少だ。バブル期の平成3年度の年間4億1900万人をピークに、27年度は同2億8800万人にまで落ち込んだ。

 これに伴って便数を減らした結果、ダイヤに増発の「余地」が生まれたわけだ。

関東が先行

 全席指定列車は関東地方の私鉄が先行している。

 埼玉県南西部から横浜・みなとみらいまで結ぶ西武鉄道、東京メトロ、東急電鉄、横浜高速鉄道の4社は3月25日、座席指定の列車、通称「S-TRAIN」の運行を開始した。

 西武の新型通勤車両「40000系」を使用。2人がけの座席を90度回転させることで、横向きのロングシート、前方向きのクロスシートに切り替えられる。

 平日は朝と夕方に所沢(埼玉県所沢市)-豊洲(東京都江東区)で3、4本運行。土日、祝日は観光客の呼び込みをねらい、西武秩父(埼玉県秩父市)-元町中華街(横浜市)を2、3本運行して結ぶ。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 木の実ナナは泣き崩れ…小川知子は「心臓がドキドキ」 芸能界から悲しみの声

  2. 名脇役の斎藤洋介さんが死去 69歳、人知れずがんで闘病

  3. 25歳・大山亜由美さん死去 がん闘病1年…芸能事務所オスカーと契約、長身美人ゴルファー

  4. きよ彦さん死去…毒舌キャラでタレントとしても人気集めた着物デザイナー

  5. グラビアアイドルの片瀬美月さんが21日に死去 26歳

今、あなたにオススメ