鉄道の力 阪神ファンを「神業」輸送…阪神電車の配慮と工夫

 スピードアップのための工夫は、ダイヤや運行方法にもあらわれている。

 大正9年、「綺麗(きれい)で早うてガラアキで」をキャッチコピーに阪急神戸線が開通し、梅田-上筒井(神戸)間を50分で運行を始めた。一方の阪神は先行して明治38年に開業していたものの大阪-神戸間は当時60分かかったため、4分ごとに急行や特急、普通を運行させる「頻発運転」で対抗した。

 尼崎駅(兵庫県尼崎市)での乗り継ぎは、そうした阪神らしさが存分に発揮されている。特急待ちの普通電車の両側の扉を開けて通り抜けられるようにし、なんば線と本線との乗り継ぎをいったん階段を下りて再び上るという手間なくできるようにしている。

 きめ細やかな配慮と、創意工夫で対抗していく伝統は今も続いている。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 朝ドラ「とと姉ちゃん」11月24日第141回【あらすじ】あなたの暮しVS家電企業…赤羽根(古田新太)ら追い込む常子(高畑充希)らの「視点」

  2. 【イザ!朝ドラクイズ】「ばけばけ」第39回(11月20日放送)で、タエさま(北川景子)がおトキちゃん(髙石あかり)に出してくれた「飲み物」は?

  3. 朝ドラ「ばけばけ」第9週(11月24日~)はラブ!おトキちゃん(髙石あかり)の恋敵?リヨ(北香那)参戦、おじじ様(小日向文世)の恋も進展?

  4. 体長8メートルのニシキヘビに飲み込まれ男性死亡 腹の膨らみに気付き住民が切開も手遅れ

  5. 「みんな日本政府に感謝」台湾人記者、戸籍「台湾」表記を歓迎 取材先はシャンパンで乾杯

今、あなたにオススメ