4日、平成28年最初の取引となる大発会を迎えた日経平均株価は反落して始まり、一時は前年最後の取引日(12月30日)の終値と比べて500円を超す下落となった。前年末の米国株の下落や、4日に発表された中国の製造業関連指標の悪化が嫌気され、売り注文が先行した。
日経平均の午前終値は12月30日の終値と比べて492円30銭安の1万8541円41銭。東証株価指数(TOPIX)は31・70ポイント安の1515・60で午前の取引を終えた。
12月31日の米ニューヨーク市場のダウ工業株30種平均は前日比178・84ドル安で終え、年間でも7年ぶりのマイナスとなった。4日の東京市場はこうした流れを引き継ぎ、12月30日の終値と比べて215円安で寄りついた。
同日発表された中国の12月の製造業購買担当者指数(PMI)が市場予想や前月実績を下回ったことで下げ幅が拡大し、下げ幅は500円を超えた。
一方、4日午前の東京外国為替市場で円相場はドルに対し上昇。1ドル=119円台後半と、約2カ月半ぶりの円高ドル安水準となった。円高進行も平均株価の押し下げにつながった。
東京証券取引所で4日朝に開かれた式典で、東証を傘下に持つ日本取引所グループ(JPX)の清田瞭(あきら)最高経営責任者(CEO)は「今年も市場の適切な規律を保ちながら、新規上場企業の積極的な発掘に取り組む」などとあいさつした。
また式典では、晴れ着姿の女性たちが28年の取引開始を記念した鐘を鳴らし、集まった市場関係者らが今後の活発な取引を願って威勢よく手締めをした。